
ラスト サムライ
Genre:
Action/Adventure,
Drama,
Romance,
Other
In Theaters:
2003-12-06 00:00:00.0
トム・クルーズが演じる主人公ネイサン・オールグレンのモデルは、江戸幕府のフランス軍事顧問団として来日し、榎本武揚率いる旧幕府軍に参加して箱館戦争(戊辰戦争(1868年 - 1869年))を戦ったジュール・ブリュネ。物語のモデルとなった史実には、西郷隆盛らが明治新政府に対して蜂起した西南戦争(1877年)や、熊本の不平士族が明治政府の近代軍隊に日本の伝統的な刀剣のみで戦いを挑んだ神風連の乱(1876年)が考えられる。
脚本を共同で執筆した監督は、アイヴァン・モリスの『高貴なる敗北 日本史の悲劇の英雄たち』の<第9章.西郷隆盛伝>に影響を受けたことを表明しており、「明治維新の実現に当初貢献しながらも、やがて新政府に反旗を翻した西郷隆盛の美しくも悲劇的な生涯が、我々の架空の物語の出発点となりました」と語っている。なおモリスは、三島由紀夫の友人であった。
一方、新政府側では明治天皇の執政という形で大村という人物が登場しており、日本陸軍強化のため西洋化を推し進める描写が見られたが、奇しくも史実では大村益次郎が明治政府のもとで兵制の近代化と日本陸軍の創設に尽力しておりイメージが重なっている。名前も同じ大村ということもあって、ファンの間では大村益次郎がモデルとなっているのか、たまたまの偶然か今も議論のひとつとなっている。ただし、益次郎は明治2年の暮れに没しており、ストーリー上の題材と思われる西南戦争などの士族反乱の時代までは生存していない。
この映画で、オールグレンが勝元盛次(渡辺謙)の息子である信忠(小山田真)の村へ迎え入れられた後のシーンでは、日本の武士道の良い側面ばかりを描く傾向が見られたため、真珠湾攻撃を舞台にした映画パール・ハーバーを引き合いに出し、この点だけで前者はよい映画で後者は悪い映画とする者も一部に存在した[要出典]。この映画は、これまでの海外映画に見受けられるような、日本人に対する偏見や誤認とは一線を画す作品であることは間違いない。これについては渡辺謙や真田広之らが、俳優という枠に縛られず、日本人から見ておかしいと思えるシーンについては納得がいくまで、スタッフや監督たちと議論を詰めていたことが要因として挙げられる。
また、内容が「ケビン・コスナー監督の『ダンス・ウィズ・ウルブズ』に酷似している」という見方がある。これは、侵略する立場とされる立場の狭間に立つ者が主人公という構図と、主人公の独白でストーリーが進むという演出法が共通するためである。しかし本作品は、日本の明治維新を舞台に武士道を描く事による、21世紀初頭現在の実利主義や利己主義(の拡大)への批判と見ることができる。オールグレンは、勝元の最期の言葉「お前は名誉を取り戻した」に救われる。
Director:
エドワード・ズウィック
Studio:
Warner Bros. Pictures
DVD Release:
2004-01-16 00:00:00.0
Tagline:
No Tagline yet.