> > 風間杜夫
風間杜夫 Picture

風間杜夫

Born
住田 知仁 , 日本 東京都世田谷区三軒茶屋
Birthday
1949-04-26
Occupation
Actor
Spouse(s)
既婚
Years Active
1957年–
Biography
風間 杜夫(かざま もりお、本名及び旧芸名;住田 知仁<すみた ともひと>、1949年4月26日 - )は、日本の俳優、落語家。東京都世田谷区三軒茶屋出身。

父は新東宝で営業を担当していた。1957年、8歳の時に児童劇団『東童』に入団。翌年『東映児童演劇研修所』の一期生となる。すぐに子役としての頭角をあらわし、マキノ雅弘、加藤泰監督など、日本映画史に名を残す名監督の東映作品に多数出演し、少年雑誌の表紙を飾るほどの売れっ子になる。世田谷区立旭小学校を卒業、「小学校5年生の時には全く学校にも行けず、1年間京都の撮影所に通い詰めだったよ」と自身も語っている。しかし、「俳優を一生の仕事にするなら、子役の仕事をやめた方がいい」(子役で売れ過ぎた俳優は大成しない、とのジンクスが昔からあった)との米倉斉加年の言葉に従い、1962年の13歳時に劇団を退団、その後子役としての仕事は減る。江戸家猫八 (4代目)とは中高の6年間玉川学園の同窓生(クラスが同じになったこともある)で、共に演劇部に在籍した[3]。
早稲田大学第二文学部演劇専修入学(のち中退)し、演劇活動を始める。
1971年秋、通っていた劇団俳優小劇場の養成所(早野寿郎所長)で、養成所の幹部の間で内紛があったため費用を返金してもらう。その金を元に22歳のときに劇団『表現劇場』を結成。このときの仲間に、後のシティボーイズの3人(大竹まこと、きたろう、斉木しげる)がいたことは有名。大竹、斉木とは一時同居生活も送っていた。
1972年、日活ロマンポルノで「風間杜夫」の芸名での銀幕デビュー。1974年、『勝海舟』でテレビドラマ初出演。1976年、『娘たちの四季』(フジテレビ)で初のドラマレギュラーを得る。
映画では『蒲田行進曲』に出演したことを契機に顔が知られ、テレビドラマでは『スチュワーデス物語』での村沢浩教官役で人気を獲得。
声優としても幅広く活躍し、12歳よりアニメ『安寿と厨子王丸』で声優をつとめ、近年ではドラマ『X-Files』(テレビ朝日放送分)のモルダー役などが知られている。日本テレビの深夜枠放送アニメ『闘牌伝説アカギ 〜闇に舞い降りた天才〜』では、関西弁を話すヤクザの代打ち・浦部の声を演じた。
2002年11月、ひとり芝居『カラオケマン』の北京公演。
2003年には、舞台での演技が評価され、文化庁芸術祭で大賞を受賞した。
Filmography 
Choose Your Language
Interface Language
This changes the interface language of the site. It won't change the language of the site content.
Content Language
This changes the content language of the site. It won't change your interface language.
editor-ajax-loader